学科紹介

-
[修業年限] 1年10ヶ月 [開講時期] 4月入学 [定 員] 120名 厚生労働大臣指定
教育訓練給付金(一般)対象講座
精神保健福祉士指定科目を履修し、精神障害や精神保健福祉に関する専門知識や実際の援助技術、精神障害者の社会復帰のために必要な精神保健福祉に関する専門知識を身につけます。
2年次に修了見込で国家試験の受験が可能です。教員のきめ細かな指導を受けながら国家試験対策を行い、精神保健福祉士国家資格の取得をめざします。
取得できる資格
精神保健福祉士(国家試験受験資格)
精神保健福祉士とは?
心の病気によってさまざまな障害を抱える方々の保健及び福祉に関する専門的知識・技術を持つスペシャリスト、国家資格です。
障害のある方はもちろん、そのご家族にアプローチしながら日常生活や社会復帰を支援します。
近年では、ストレス、虐待、いじめ、不登校などにも対応できる専門職として、精神保健福祉士の役割がますます注目されています。
入学資格
年間スケジュール・カリキュラム
(2022年度)
自宅学習(レポート) | スクーリング | 実 習 |
|||
1 年 次 |
4月 | 入学ガイダンス・実習ガイダンス | |||
5月 | ソーシャルワークの基盤と専門職/ソーシャルワーク演習 | ||||
6月 | ソーシャルワークの理論と方法 | ||||
7月 | 地域福祉と包括的支援体制 | ||||
8月★ | 社会保障/ ソーシャルワーク実習指導 |
演習/講義スクーリング(3日+半日) | 実習指導 スクーリング(半日) ※実習前の受講が必須です。 |
||
9月 | ソーシャルワーク演習(専門) | ||||
10月 | ソーシャルワークの理論と方法(専門) | 実 習 期 間 ︵ 1 年 次 ︶ |
|||
11月 | 社会福祉の原理と政策 | ||||
12月★ | 障害者福祉 | 演習/講義スクーリング(4日) | |||
1月 | 心理学と心理的支援/ 社会福祉調査の基礎 |
||||
2月 | 社会学と社会システム/ 刑事司法と福祉 |
||||
3月★ | 医学概論/ ソーシャルワーク実習指導 |
||||
2 年 次 |
4月 | 権利擁護を支える法制度 | 実 習 期 間 ︵ 2 年 次 ︶ |
||
5月 | 精神医学と精神医療 | ||||
6月 | 精神保険福祉制度論 | ||||
7月 | 精神保険福祉の原理 | ||||
8月★ | 現代の精神保健の課題と支援 | 演習スクーリング(1日) | |||
9月 | 精神障害リハビリテーション論 | 〈国家試験受験対策講座〉 | |||
10月 | ソーシャルワーク演習(専門)/ ソーシャルワーク実習指導 |
||||
11月★ | |||||
12月 | 実習指導スクーリング(1日) | ||||
1月 | 修了認定 | ||||
2月 | 精神保健福祉士国家試験 |
※★のある月は、未提出・不合格のレポートを再提出できます。
履修方法
自宅学習→レポート提出
自宅でテキストを使って勉強し、
1ヵ月に1〜2科目ずつ、レポートを提出します。
- ・当校指定のテキストを各自購入していただきます。(ガイダンス時などに販売)
- ・不合格(または未提出)レポートについては、1年次の8月・12月・3月、
2年次の8月・11月に再提出します。
◆自宅学習(レポート)の流れ
WEBでレポート提出や
諸手続きができます!専用のWEBページにアクセスし、レポート提出や受講状況、成績の確認ができます。
事務局のお知らせ、諸手続もオンライン上で迅速に行えます。※WEB対応が難しい方は郵送でのお手続きで対応いたします。
スクーリング→修了試験
スクーリングは、教室で教員と直接
対面して授業を受けます。
- スクーリングは1年次の8月と12月、2年次の8月に行われます。
- 実習該当者の方は、1年次の8月、2年次の12月に各1日、実習指導のスクーリングを行います。
各科目の最終時間に修了試験を実施します。
◆スクーリングの流れ
開講 時期 |
科目名 | 実施 日数 |
---|---|---|
1年次 8月 |
精神疾患とその治療 | 1日 |
精神保健福祉の理論と相談援助の展開 | 2日 | |
精神保健福祉援助実習指導①★ | 1日 | |
1年次 12月 |
精神保健の課題と支援 | 1日 |
精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) | 1日 | |
精神保健福祉相談援助の基盤(専門) | 1日 | |
精神保健福祉に関する制度とサービス | 1日 | |
精神障害者の生活支援システム | 1日 | |
精神保健福祉援助演習(基礎) | 1日 | |
2年次 8月 |
精神保健福祉援助演習(専門) | 1日 |
2年次 12月 |
精神保健福祉援助実習指導②★ | 1日 |
※★の科目は、実習免除の方は受講不要です。
※レポートを提出していない科目でもスクーリングは受けられます。(レポートとスクーリングの評価は別々で、最後におこないます。)
※1年次にスクーリングを欠席した場合は、次年度に受講していただきます。
※社会状況により、オンライン授業になる場合があります。
実習(精神保健福祉援助実習)
実習は、実務経験が1年未満の方を対象に
指定の施設でおこないます。
- 入学(4月1日)の時点で、法令に定める指定施設において1年以上の相談援助業務の経験のある方は免除されます。詳細は募集要項をご覧ください。
- 精神科病院等の医療機関で90時間以上(概ね12日間)、地域の障害者サービス事業(精神障害者)を行う施設等で120時間以上(概ね16日間)、合計210時間以上(概ね28日間)おこなわれます
(当校指定の施設で連日実施)。
◆実習の流れ
※実習は当校指定の施設で連日実施します
※実習を受ける順番は、実習施設の受け入れ状況によって前後します。
※表中の「医療機関」は精神病院等、「施設等」は地域の障害者サービス事業(精神障害者)をおこなう施設等を指します。
◆実習の免除について
- ■実務経験がある方
入学の時点(4月1日)で、法令に定める指定施設において 1年以上の相談援助業務の経験のある方は免除になります。 - ■「相談援助実習」を履修している方
社会福祉士指定科目「相談援助実習」を履修している方は、60時間を上限として、医療機関以外の実習は免除になります。
◆実習地域
東京・埼玉・千葉・神奈川・群馬・静岡・山梨・愛知
※実習先の状況や時期により、希望の場所以外になることがあります。
※宿泊をともなう実習(遠方)になることもあります。
修了要件
全科目のレポート、スクーリングの合格と
実習を修了することが必要です。
学費・実習費等
◆学費
初年度 | 2年目 | |
---|---|---|
入学金 | 30,000円 | - |
授業料 | 180,000円 | 120,000円 |
実習費※1 | 180,000円 | - |
諸経費 | 14,000円 | - |
特別奨学金※2 | ▲20,000円 | - |
合計 | 384,000円 | 120,000円 |
※1 実習免除の方は、実習費は不要です。
※2 特別奨学金として20,000円を免除します(20,000円は返還不要です)。
※3 教育訓練給付金制度(一般教育訓練給付金)の支給対象は、入学金・授業料・実習費です。
※4 授業料には、面接授業料を含みます。
テキスト(教科書)代 | 約55,000円 |
※テキスト及び副読本の教材は、入学後、実費購入となります。(ガイダンス時、書店等で購入)
通信課程について詳しく知りたい方