(一般教育訓練給付更新申請中)
[総定員400名]
社会福祉士国家試験合格
を目指す!
通信 1年10か月
取得できる資格
社会福祉士国家試験受験資格
学科の特徴
厚生労働大臣指定養成施設
1年10か月という余裕を持ったカリキュラムを用意。
2年次の1月には修了見込みでの国家試験受験が可能で、教員のきめ細かな指導を受けながら国家試験対策を行い、
社会福祉士国家資格の取得をめざします。
入学資格
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・長野県・静岡県・福島県
茨城県・栃木県・群馬県・山梨県のいずれかに在住している方で、かつ下記①から④のいずれかに該当する方。
- 大学等の卒業者
- 3年制短期大学等(夜間・通信課程を除く)の卒業者で、指定施設での相談援助業務の実務経験を1年以上お持ちの方。
- 短期大学・高等専門学校等の卒業者で、指定施設での相談援助業務の実務経験を2年以上お持ちの方。
- 指定施設での相談援助業務の実務経験を4年以上お持ちの方。
履修方法
自宅学習→レポート提出
・1か月に1〜2科目ずつ、テキストで勉強し、レポートを提出していただきます。
・不合格レポートや未提出レポートについては、1年次の8月・12月・3月、
2年次の8月・11月の再レポート提出期間に提出します。
・テキストは、指定された市販のものを中心に各自購入します(ガイダンス時などに販売)。
スクーリング
・スクーリングを行う科目は、「相談援助演習」と「相談援助実習指導」です。
・演習スクーリングは1年次の8月と12月、2年次の8月にそれぞれ2日間ずつ行います。
実習該当者の方は、1年次の8月、2年次の12月に2日間ずつ実習指導のスクーリングを行います。
科目名 | 実施日数 | 開講時期 |
---|---|---|
相談援助演習①・② | 2日 | 1年次 8月 |
相談援助実習指導①・②※ | 2日 | |
相談援助演習③・④ | 2日 | 1年次 12月 |
相談援助実習⑤・⑥ | 2日 | 2年次 8月 |
相談援助実習指導③・④※ | 2日 | 2年次 12月 |
※実習免除の方は不要です。
実習(相談援助実習)
・法令で180時間以上の現場実習が定められています。当校指定の実習施設において、
「実習期間」中に1回(2年次に180時間以上)若しくは2回(1年次・2年次に同一施設にて各90時間以上)連日実施します。
ただし、スクーリング期間は除きます。
・当校指定の実習施設で行って頂きます。
・入学(2019年4月1日現在)の時点で、法令に定める指定施設において
1年以上の相談援助業務の経験のある方は免除されます。
詳細は募集要項をご覧ください。
修了要件
- 全科目のレポートの合格
- スクーリングの合格
- 実習の修了・合格
学費・自習費等
◇学費
*詳細は「募集要項」にてご確認ください。
入学金 | 授業料 | 実習費 ※1 | 諸経費 | 特別奨学金 ※2 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初年度 | 30,000円 | 155,000円 | 100,000円 | 10,200円 | ▲20,000円 | 275,200円 |
2年目 | – | 82,000円 | – | – | – | 82,000円 |
※1 実習免除の方は、実習費は不要です。
※2 特別奨学金として20,000円を免除します(返還不要)。
※3 教育訓練給付制度(一般教育訓練給付金)(更新申請中)の支給対象は、入学金・授業料・実習費です。
※4 授業料には、面接授業料を含みます。
約55,000円
※テキスト及び副読本の教材は、入学後、実費購入してください。